Электропилы Husqvarna 120i 9670982-02 - инструкция пользователя по применению, эксплуатации и установке на русском языке. Мы надеемся, она поможет вам решить возникшие у вас вопросы при эксплуатации техники.
Если остались вопросы, задайте их в комментариях после инструкции.
"Загружаем инструкцию", означает, что нужно подождать пока файл загрузится и можно будет его читать онлайн. Некоторые инструкции очень большие и время их появления зависит от вашей скорости интернета.

Japanese – 206
3
キックバックのほとんどは枝払いの際に発生します。 足
場が良く、邪魔になるものやつまずいたりバランスを失
ったりする原因になるものがないか、確認してください。
集中力が欠けると、近くの枝をキックバックゾーンにう
っかり当ててしまい、キックバックの原因となります。
鋸断物に注意します。 切ろうとしている木が小さく軽い
場合、木がソーチェンに入り込み、使用者に向かっては
じき飛ばされることがあります。 危険性がないもので
も、動揺してチェンソーのコントロールを失うことがあ
ります。 絶対に積み上げられた木や枝を、切り離さない
まま鋸断しないでください。 一度に
1
本だけ切ってくだ
さい。 安全に作業できるように鋸断木片は取り除いて
ください。
(
図
74)
4
肩より高い位置でのチェンソーの使用や、ガイドバー先
端の使用は絶対におやめください。 絶対にチェンソーを
片手で操作しないでください!
(
図
66)
5
チェンソーを完全にコントロールできるよう、安定した
足場を確保してください。 はしごや、木、その他、安定し
た足場のない場所で作業を行わないでください。
(
図
67)
6
常にフルスロットルで作業してください。
7
ガイドバーの上側で切るとき、つまり木の下側から切る
ときは特に注意してください。 これを押し切りといいま
す。 このとき、チェンソーを使用者のほうに押し戻そう
とする力がソーチェン内に働きます。 ソーチェンが詰ま
ると、チェンソー本体が使用者に向かって押し返される
ことがあります。
(
図
68)
8
この力を抑えきれないとチェンソーが徐々に後退し、つ
いにはキックバックゾーンが木に接触する状態となっ
てキックバックが発生します。
(
図
69)
ガイドバーの下側で切る方法、つまり木の上から下に
向かって切る方法を引き切りといいます。 このときチェ
ンソーは自ら木のほうに引き寄せられ、チェンソー本体
の前端がちょうど幹に乗る格好となります。 引き切りの
方が、チェンソーやキックバックゾーンの位置の制御が
簡単です。
(
図
70)
9
カッティング装置の目立て・メンテナンス方法の指示を
守ってください。 カッティング装置を交換する際は、弊
社指定の組み合わせのみをご使用ください。 詳細は「
カッティング装置」、
「主要諸元」を参照してください。
基本的鋸断技術
!
警告! 決してチェンソーを片手で握らないでく
ださい。 片手ではチェンソーのコントロール
が十分にできません。 常に、ハンドルを両手
でしっかりと握ってください。
全般
•
常にフルスロットルで切ってください。
•
切り終えるごとにパワートリガーを開放します
(
チェン
に抵抗がかからない無負荷の状態でエンジンを長時
間フルスロットル運転すると、深刻なエンジン損傷の原
因となることがあります
)
。
•
上から切る=引き切り
•
下から切る=押し切り
押し切りではキックバックが起こりやすくなります。
「キック
バックの避け方」を参照してください。
語句について
枝払い=切り倒した木の枝を取り除くこと
裂ける=切り終わる前に切っている木が裂けてしまうこと
実際に切り始める前に考慮すべき重要なポイントが
5
つあ
ります。
1
鋸断中にカッティング装置が切り口に挟まれないよう
にしてください。
(
図
71)
2
切っている木が裂けないようにしてください。
(
図
72)
3
鋸断中や鋸断後、ソーチェンが地面や他の物に接触し
ないようにしてください。
(
図
73)
4
キックバックの危険性はありませんか。
(
図
4)
5
周囲の地面や状況で、作業中の安全や機動性に影響す
ることはありませんか。
ソーチェンが挟まれるか、または切っている木が裂けるか
は、
2
つの要素で決まります。それは、鋸断前後に木がどのよ
うに支えられていたかと、木に張力があったかどうかです。
ほとんどの場合、まず上から、次に下からと2段階に分けて
切ることによってこれらの問題を回避することができます。
ソーチェンが挟まれたり鋸断中に裂けたりしないよう、木を
支える必要があります。
!
警告! 鋸断中にソーチェンが挟まれてしまった
ら、本機の電源スイッチを切ってください。 チ
ェンソーを力任せに引き抜こうとしないでくだ
さい。 チェンソーを引き抜いた瞬間にソーチェ
ンが外れて負傷する恐れがあります。 てこなど
で切り口を広げ、チェンソーを抜き取ります。
次に、チェンソーの使用中に遭遇する、もっとも典型的な場
面での対応の仕方を説明します。
作業技術













